この記事は8分で読めます
G-Pは、業界をリードするGlobal Employment Platform™(グローバル雇用プラットフォーム)を使用して、数か月ではなく数日で高度なスキルを持つグローバルチームを創り上げることで、企業がその潜在能力を最大限に発揮できるよう支援します。しかし、至る所に存在する労働力をうまく連携させるにはどうすればよいのでしょうか?ここでは、私たちが皆で分かち合えるグローバルな成長と成功に向けたチャンスと課題について説明します。
G-P。Global Made Possible
成功する起業はそれ自体が偉業です。週80時間の勤務時間、終夜のコーディングや戦略の打ち合わせ、数か月から数年に及ぶ不確実性、これらは全て会社が成功して、価値のある、高く評価され、需要度の高い製品を提供できるようになったときに報われます。新興企業の10社に9社は失敗します。したがって、残りの10%になれれば、祝杯ものと言えます。
多くの新興企業にとって、国際市場への進出過程は自然な成長形態です。小国の新興企業は、比較的早く世界進出するケースが少なくありません。Venture Beatによれば、人口が5,000万人未満の国の新興企業は、1.4年程度で海外進出を果たす傾向にあります。人口が5,000万人以上の新興企業は2.8年かかるので、2倍の速さです。
だからといって、米国などの大国の新興企業は、海外進出すべきでないということにはなりません。米国は市場が大きいため、企業は海外進出を考えなくても、利益を上げられるというだけのことです。海外進出は、新興企業に多くの利点やチャンスをもたらします。
グローバル拡大は新興企業にとってどのようなメリットがあるでしょうか? また、どうすれば国際市場の課題を首尾よく切り抜けられるでしょうか?この記事では、そのメリットと課題のいくつかを取り上げ、成功に向けた移行方法に関するヒントを示します。
新興企業のグローバル拡大の可能性
起業から日が浅く、まだ規模は小さくても、大規模なグローバル拡大のチャンスがあります。以下に示すいくつかの徴候が見られる場合、国際拡大から利益を得られる可能性があります。
- 全体的な見通し:自社の最初の市場が米国の場合でも、先を見越して考えることは常に有益です。いつの日か国際進出できるかもしれないと思うのなら、初期戦略の大部分に調整を加えて、その日が来たときに容易に移行できるように備えます。
- 手堅い収入基盤: 国際進出を計画しているのなら、準備が整うまで待ちましょう。国際市場で受け入れられそうな自社製品があるとしても、多くの場合、相当の収益が得られるまでは待つのが最善です。Venture Beatによれば、新興企業の大半は、国際市場に打って出る前に、国内収益が1,000万ドルに達するまで待ちます。それらの諸国では、平均5.5年かけて国内での地歩を固め、それから国際成長に乗り出しています。
- 健全なロジスティクス計画: 健全なロジスティクス戦略を策定するための手段と先見性を持つことが重要です。国際拡大には、多種多様なロジスティクスや管理上の課題が待ち受けています。例えば、種々の法規制への対応、新規市場に合わせた製品の最適化、現地営業・運用チームの育成、募集、採用、支払、従業員福利厚生の支給といった、人事の課題に対処しなければなりません。
- 将来を見据えた財務計画: 新興企業の拡大を成功させるには、国際進出に関する信頼できる経理計画の立案能力も欠かせません。Venture Beatは、国際市場を国内市場の10%規模にするための時間・資金計画を立て、それから両方を2倍にする戦略を取るよう推奨しています。
- 国際的な競争相手を倒す機会: 自社にその準備が整っているの場合、早期進出すれば、競合他社に国際市場から締め出されずにすみます。国際競争力が十分にあるのなら、競争が根付く前に参入すれば、市場に貴重な足がかりを築くことができます。早期進出すれば、競争の激しい国際舞台で戦い、繁栄する最良の機会を得やすくなります。
新興企業が国際拡大を目指す理由は?
国際拡大は新興企業に大きなチャンスとメリットをもたらします。新興企業の国際拡大の前途に広がるメリットのいくつかを以下に列挙します。
1. 国際的なブランド知名度
国内市場に集中するのは、国際的な拡大よりもリスクが少ないため、多くの企業にとって無難です。しかし、海外進出することで、国際的に強力なブランド知名度が生じます。そうなると、世界中の対象顧客がその新興企業と商品を知るようになり、売上が飛躍し、口コミのマーケティング効果が上がり、さらに市場が拡大します。
2. 収益の増大
言うまでもなく、新興企業が国際進出を目指す主な理由の1つは、収益を増やすことにあります。事前調査と計画を適正に行うことで、新規市場で大きな収益を上げることができます。その収益は、経費の増加や国際営業リスクを補って余りあるものとなります。国際拡大が成功すれば、新興企業は財務基盤を固め、以後何年にもわたって安定して利益を上げることができます。
3. 長期的成功の機会
国際的拡大に伴う成長は、新興企業の長期見通しを急激に改善することができます。ある意欲的な事例の中で、マッキンゼーの調査で分かったことですが、収益が1億ドルに達するまでの成長率が60%だった企業は、同じく20%未満だった企業に比べて、収益が10億ドルに達する可能性が8倍高くなっています。しかし、仮に大半の新興企業が10億ドル規模の会社にならないとしても、国際拡大を通じて会社は急成長し、長期的成功の確率が高まります。
4. グローバル人材の獲得
どの新興企業にも熟練労働者を見つけることが不可欠ですが、国際拡大によって、可能性を秘めたグローバルな人材プールを利用することができます。柔軟で資格があり、多様な才能を持つ労働力は、新興企業が革新的であり続け、成長を推進するためにまさに必要としているものです。ビジネスの結びつきが世界でますます進展するにつれて、このような新しい雇用市場を活用できるようになれば、競合相手を圧倒する助けとなります。
国際拡大時に新興企業が直面する障害は?
国際拡大時に、新興企業はいくつかの異なる障害に直面することが予想されます。
1. 言語の壁
国際市場での言語の壁は、重要な会話での誤解やニュアンスの乖離など、多くの問題につながることがあります。英語は、ビジネスの多くの領域で共通語ですが、国際市場で永続的な成功を見出すには、現地語にも対応する必要があるでしょう。最善を尽くして現地言語を習得するなら、これらの分野で役立ちます。また、現地文化に関心を持ち、尊重している姿勢を示すことにもなります。プロの通訳者や英語に堪能なスタッフを雇用すれば、意思の疎通が円滑になります。
2. 文化的な違い
文化の相違は誤解の元になることがあり、自社商品が市場で目標を失うことにもつながります。気配りを重んじる文化では、あまりに実直な管理スタイルが奏効する可能性は低いといえます。地域社会を重視した文化では、個人の業績や価値を強調するマーケティングは失敗するでしょう。文化の相違を徹底的に調査することで、販売・マーケティング戦略を改善し、協調的で友好的な職場環境を築くことができます。
3. ロジスティクス上の課題
国際事業拡大に伴うロジスティクス上の課題は、特に初期段階では重荷となることが多いです。課税、規則、規制銀行業務などの形式的・法的な手続きを乗り切るには、商品について信頼できる輸送手段と戦略が必要になります。新興企業には、こうした課題に向き合えるスタッフを必ずしも十分に抱えているとは限りません。しかし、ロジスティクス問題を扱う経験と知識に豊富なチームがいれば、グローバル市場で成功する1つの方策となります。
4. 経験不足
別企業を立ち上げて運営に成功した経験のあるメンバーが少なくとも1人いれば、助けになることがよくあります。新興企業のベテランは、時に過酷で波乱に満ちた道を進む際に、得がたい案内役となります。メンバー全員が新人であっても順調に進むこともありますが、経験豊富な指導役からアドバイスが得られると、特に国際市場の複雑さを乗り切る上で有益です。指導役のいる新興企業は、いない新興企業に比べて成長速度が3.5倍速く、収入は7倍になります。
5. マーケティング問題
国際市場でのマーケティング問題は、言語や文化の壁と関係している場合がよくあります。ある市場では説得力を持つ技法が、別の市場では威圧的と取られるかもしれません。あるいは、特定のマーケティング戦略で訴求できる価値であっても、他の市場では虚ろに響く場合があります。言語や文化が異なる国内市場では、市場調査が不可欠です。新興企業は、戦略に調整を加えて、新しい土地のニーズや要望に応えることができます。
6. 商品と市場のミスマッチ
フォーブスは、新興企業の国際的成功を妨げる主な要因の1つとして、製品と市場のミスマッチを挙げています。多くの新興企業は、国内市場に完全フィットする製品の開発に注力しますが、国際市場ではマッチしないことに気づきます。それでは、一般受けする製品を開発すればどうかというと、今度は国内市場でヒットするほど差別化されてはいないため、国内市場で印象が薄くなる可能性があります。このジレンマは、市場調査を徹底的に実施し、どの市場が同じニーズを持っているか判断することで、ある程度解決できます。そうすれば、最初からその市場に商品を合わせることができます。
7. 人員手配の問題
新興企業の国際的な人員手配には、特有の課題がつきものです。グローバルな事業拡大には、従業員の募集、入社プロセス、給与支払い管理、福利厚生、解雇などの処理が必要ですが、どれも販売・マーケティング・調査・開発に専念しながら実施する必要があります。この課題に対処するには、国際人事に対応できる知識・技能を持つ人材の獲得が1つの方法で、新規市場に子会社を設立するのがもう1つの方法です。ただし、どちらの方法にも欠点があります。人員手配の問題をスムーズに扱うには、現地の雇用代行業者と業務提携するのが効率・信頼性・費用対効果の高い方法です。
グローバル拡大を目指す新興企業へのヒント
新興企業がグローバル拡大を目指す際は、成功のチャンスを広げるため、以下のヒントを参考にしてください。
1. 進出先市場の賢明な選択
新興企業が海外市場への進出を検討する際は、事前調査を実施してください。以下の項目を慎重に検討します。
- 業務面の人脈が既にある場所
- 現地インフラが整備され、営業を支えられる場所
- 自社商品に最適な市場
- 現地の法規制、税制に対応可能な場所
2. 最初は小規模に
初めて海外市場に進出する際は、壮大で野心的な成長計画を立てたくなります。しかし、多くの場合、まずは控え目で管理可能なステップを踏み出すのが最善です。例えば、いきなり大きなオフィスを構えるのではなく、2~3回の営業を試すことができます。新規オフィスの人員手配には、ロジスティクス上の課題が少なくないはずです。例えば、リモート従業員との調整、異なるタイムゾーンでの仕事、本国とは異なる管理手法や規則をめぐる交渉などがあります。最初は数人の従業員でスタートするのが最善でしょう。そうすれば、管理可能なレベルで新しい技法を習得してから、大規模な採用を行うことができます。
3. 現地の法規制に関する援助を得る
新規市場における現地の法規制は複雑で、米国で慣れ親しんだ制度とはおそらく異なっているはずです。税制も同様で、現地の税法・規則に違反すれば、法外な罰金を科せられる可能性があります。迷路をくぐり抜ける知識・経験に富んだプロの援助を得ることが成功には不可欠です。
4. 現地文化を学ぶ
現地文化の裏と表を知ることが、海外進出の成功に向けた最初のステップになります。仕事・コミュニケーション・交流の方法は、文化によって大きく異なる場合があるため、自社の管理スタイルをその土地の好みに合わせる方法を知ることが、グローバルな労働力の満足感や生産性を高める上で重要です。従業員を気遣い、団結と献身の文化の創出を目指すのであれば、国際経営陣に研修を受けさせ、従業員の独特な文化の違いを真に理解させることです。
5. 市場調査を行う
市場調査も実施して、新規市場について学んでください。市場調査を行えば、新規市場における多様な顧客層が何に価値を見出し、何を購入するかについて、包括的でデータに裏付けられた情報を得られます。また、トレンドを見つけ、最良のマーケティング・販売方法を、情報に基づいて決定することができます。
6. 失敗から教訓を得る
海外進出の道のりは平坦でないことが予想されます。特に新興企業の場合に当てはまります。物事がうまく行かない場合でも、融通性を発揮して、ミスをチャンスに変え、学習して成長するようにします。そうすることで、会社の回復力が強まり、国際的に成功するための順応性やノウハウを身につけることができます。
新興企業の国際進出を迅速・容易に
国際市場での法務・財務・人事業務の処理には多大の困難が伴いますが、Globalization Partnersには、その負担を肩代わりする包括的なソリューションがあります。当社の経験豊富なプロのグローバル人事エキスパートが、従業員の入社プロセス、給与支払い管理、福利厚生を処理します。また、チームは、形式的な要件や規制を確実に切り抜けられるので、新興企業は成長と創出に集中できます。
国際拡大の詳細については、当社の電子書籍「失敗のないグローバル拡大」をここからダウンロードしてください。